淡路島で育った旬のみかんが登場!
みかんの栄養について

甘くておいしいみかん。冬場にこたつでついつい食べ過ぎてしまいますよね。みかんは美味しいだけでなく健康にも良いことをなんとなく知っている方も多いのではないのでしょうか。実際にどんな成分があるのか見ていきましょう!
- ・たんぱく質…0.9g
- ・脂質…0.1g
- ・ビタミンC…35mg
- ・カリウム…190mg
- ・カルシウム…17mg
- ・葉酸…22μg
- ・ビタミンA(βクリプトキサンチン)…270μg
- ・鉄…0.2mg
- ・食物繊維(総量)…1.1g
このように様々な成分が含まれています。なかでも特筆すべきは、ビタミンCです。その役割を解説していきます。
ビタミンC
ビタミンCは水に溶ける水溶性ビタミンです。人はビタミンCを体内で作り出すことができないため、食事から摂取する必要があります。成人の場合1日のビタミンC摂取推奨量は100mg(2020年版食事摂取基準)です。みかんの成分と照らし合わせてみると、
1日3個〜4個分に相当します。しかし、野菜など他の食事からも摂取することはできるので、1日1〜2個程度で大丈夫です。
ビタミンCには抗酸化作用があり、具体的に以下のような効果が期待できます。
01肌によい
ビタミンCにはしわや老化の原因となる活性酵素を取り除く抗酸化作用があります。
そのほかにも、日焼けの原因となるメラニン色素の生成を抑制し、日焼けを防いだり
、コラーゲンを生成するためにビタミンCは必須であるため、美肌を保ちたい方に必要な栄養素になります。
02ストレス対策
人はストレスを感じると「アドレナリン」というホルモンを分泌してストレスに対抗します。このアドレナリンの生成にビタミンCが大量に必要になります。ストレスとは、不安や緊張だけでなく、寒暖差や睡眠不足などでもアドレナリンを消費するため想像以上にビタミンを必要とします。
03貧血の解消
貧血には鉄分の摂取が重要です。しっかりと鉄分を含む食事をとったうえで同時にビタミンCも摂取しましょう。ビタミンCには鉄分の吸収を助ける働きがあり、効率よく鉄分を吸収することができます。
特に野菜や卵に含まれている鉄分は 吸収率が悪いためビタミンCの働きが効果的です。
みかんの白い筋

この白い筋、捨ててしまっていませんか?実はこの筋にもビタミンPとも呼ばれるヘスペリジンという大事な栄養素が含まれています。ヘスペリジンはビタミンCの働きを補強してくれる役割があるため、
白い筋は取り除かずに一緒に食べることをおすすめします!
ヘスペリジンの他の効果に関しては以下の通りです。
- ●血流の改善
ヘスペリジンは末梢血管の透過性を調整する作用があります。これによって細胞に適度な栄養や酸素を送り、強度を保ちます。 - ●冷え改善
血流が良くなることによって体温の上昇が促されます。 - ●生活習慣病の予防・改善
ヘスペリジンは悪玉コレステロール値や中性脂肪を低下させ、善玉コレステロールを増加させる効果があります。 - ●生活習慣病の予防・改善
ヘスペリジンは悪玉コレステロール値や中性脂肪を低下させ、善玉コレステロールを増加させる効果があります。悪玉コレステロールが多すぎると動脈硬化などの生活習慣病を引き起こします。 - ●花粉症予防
ヘスペリジンにはアレルギーによる炎症を抑える働きがあります。アレルギー症状は末梢血管の透過性が高すぎることも原因の1つのため、透過性を調整するヘスペリジンは花粉症の症状を予防できると考えられています。 - そのほかにも、骨粗しょう症や高血圧にも効果があるとされています。
収穫時期による違い

みかんは収穫時期によって呼び名が分かれており、それぞれ見た目や味の特徴が変わってきます。
9月下旬から10月頃に収穫する種類です。
緑色やレモンのような黄色がかった色をしていて、一見食べごろよりも前に収穫したように見えますが、実はそもそもの品種が異なり、極早生みかんはまだ青みがある状態が一番旬なんです。
味は酸味が強めで爽やかな甘さもあります。また、内皮が薄く食べやすいのも特徴です。

11月頃に収穫する種類です。
全体的にオレンジ色になり、よくみるみかんといった形になりつつあります。
極早生よりも糖度が高くなり、味は酸味と甘みのバランスがよく内皮もまだうすいことから大人気のみかんです。形も丸っこいことが多く、かわいい見た目も特徴です。

12月頃に収穫する種類です。
一般的にイメージされるみかんの形になり、普通みかんとも呼ばれます。早生では丸かった形は徐々に平べったくなっていき、皮も厚くなっていきます。
収穫が遅いため日照時間が長く、そのため強い甘みが特徴です。食べやすいためとても人気でお歳暮にも贈られます。

12月下旬から3月にかけて収穫される種類です。
収穫後1か月ほど貯蔵して甘みを強めます。酸味と甘みが強く、皮が厚いため保存が効きます。その反面内皮が少し硬くなっているのですこし食べにくくなってしまいます。

みかんの等級

みかんには等級がつけられており、上から順に「秀・優・良・無印・〇印」という風に分けられています。等級が高いほど見た目がきれいで贈答品として適しており、比例して甘みも増してきます。
淡路島市場でお送りしているみかんの等級は秀です!
秀のみかんは色沢、形状、食味がどれも秀でており、浮皮、病虫害、外傷などがほとんどないものです。
実際の大きさ
現在収穫されているみかんは
早生(わせ)です。
そのため、少し小ぶりのかわいらしいサイズ感になっています!

iPhoneSE(高さ138.4mm/幅67.3mm)と比較するとこのくらいの大きさです!段ボールいっぱいにしてお送りいたします♪

